2015年2月17日火曜日

伝統?革新?

高名なアメリカ人の酒ジャーナリスト ジョン・ゴントナーが主宰する
酒プロフェッショナルコース・アドバンスクラスで講演をする機会を貰いました。

彼は日本でこのセミナーをやることにこだわっていて、
毎年、世界各国から沢山の受講生が日本にやってきます。
今年も30名位の受講生が参加していました。
高いお金を払って、
本当に熱心に勉強する姿勢に胸を打たれます。

日本の流通や料飲店も、
もっともっと熱心に勉強するべきです。
日常的に、当たり前にそこにあるものに対して、
改めて真剣に向き合うのは、ちょっと違和感があるのかもしれません。
海外で酒に出会った人達は、
未知の世界に出会う喜びのようなオーラを
全身から発しています。

「昔から日本の文化に興味があって、
着物を集めたり、マンガを読んだりしてきました。」

「日本の食べ物の奥深さにはまってます。」

色んな声が聞こえます。
一様に、日本に来て、本物の文化にどっぷりと漬かれることを
心から楽しんでいるという雰囲気が素敵です。

このような知や体験への欲求は、
前向きな行動のモチベーションになります。
こういう姿勢が、私は好きなんだなぁ。
物事を斜めから見たり、
裏で批判したり、
そんな負のオーラを発しても、
何の役にも立ちませんから。

さて、私の講演に対して、
色々な質問を頂いたのですが、
それを聞いていて感じたことがあります。
海外の人の方が、
日本の伝統産業が酒が本質からずれていくことに危惧を持っていて、
本来のど真ん中にこだわっているということです。

例えば、
食文化が西欧化していくことや、輸出が増えることで、
世界の様々な国の人の味の好みに変質していくこと。
本来の形があったものが、
様々に味を変えてゆくことを、日本人が危機と感じていないのか、とか。

至極まっとうなご意見だと思うのです。
確かに、今の若い造り手達が、様々な新しい試みをしています。
その結果、すごく香りの強い酒や、
酸が太くて、こってりとした旨みの強い生原酒や、
リンゴ酸のジューシーな酸味に溢れた酒だとか、
若い世代や女性が好むタイプの酒は、
かなり昔のスタンダードと変わってきています。

文化としての酒を語る時に、
それは良いことなのかどうか、
考える人がいても良いような気がしました。

私は変化することは大いに良いことであると思っています。
たとえ、伝統の本質からずれていったとしても、
造り手や飲み手の心の中にあるものが清酒であれば、
それが新しい伝統に繋がっていくものだと思うからです。

恐らく日本人は皆そう思っているでしょう。
伝統とは革新の連続である、という老舗の言葉が、
本質であると知っているからです。
でも、
改めて外国の人から、
真剣な顔をしてそんな質問をされると、
思わずフームとうなってしまうのです。

外の世界を知るという作業は、
本当に楽しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿