2013年3月27日水曜日

定番酒のブラッシュアップ

日本名門酒会の今期の企画メインテーマが、
「定番商品のブラッシュアップ」 ~今こそ定番商品を磨くとき~ です。
大きな課題に、真正面から取り組む姿勢に好感を覚えました。

今の市場の流れは、限りなく非定番化です。
毎回違うものを飲む、
何か新しいものを探す、
季節感のあるものをたのむ。
そんな市場の流れを映して、
売れる商品は、非定番の季節商品・限定商品。
これらを上手に商売に取り込めば売上は伸びるし、
これを面倒がって避けていては、
売上が伸びない。

ですから、蔵元も流通も、
「不本意ながら」
次々に市場の求める非定番商品を作っています。
かなり怪しげな「売れ残り商品」さえ、
もっともらしく限定品として販売されています。

日本酒が「季節感」や「旬」を持つのは素晴らしいことです。
「新酒」・「ひやおろし」に加えて「夏酒」がジャンルとして確立したことから、
日本酒の一年のサイクルが回るようになりました。
でも、行き過ぎは危険です。
日本酒の本流が見えなくなり、
全体的な酒質の低下に繋がる危惧さえ覚えます。

ですから、
日本名門酒会が打ち出したこの大風呂敷は、
とてもまっとうな議論でありますし、
まさに、
今、蔵元が一生懸命取り組むべき課題であると共感します。

日本名門酒会が投げかけるブラッシュアップのポイントは、
 ① フレッシュな鮮度感と軽快さ
 ② フルーティーな香り
 ③ 輪郭が明瞭でメリハリのある味わい  であり、

そのための製造上のポイントは、
上槽以降の工程と述べています。

酒質の設計は、蔵の独自性そのものです。
しかし、
「飲んでもらえば、うちの良さはわかってもらえる。」
という独りよがりが、通じる時代ではありません。
真摯に自らの酒質と向き合う姿勢が問われます。
定番酒のレベルが全体に上がることで、
日本酒業界が失うものはなにもありません。
この課題に謙虚に、真剣に向かい、
自分の酒らしい方向性が見つけられれば、
必ず道が開けると、
私は信じています。

0 件のコメント:

コメントを投稿